仕事を辞めたいあなたへ。退職して2ヶ月たった私が「良かったこと」「良くなかったこと」について書きます。
退職したいネコ 今の仕事を辞めたいと思っているのだけど、辞めた後が不安だなー。 仕事を辞めた人の「辞めて良かった事」「辞めて良くなかった事」を知りたい。 そんなあなたの疑問に答えます。 私は2020年12月末に仕事を辞めて、気付いたら2ヶ月以上が経過していました。(転職活動していない。。。) そんな私がいま感じている、仕事を辞めて「良かったこと」「良くなか […]
退職したいネコ 今の仕事を辞めたいと思っているのだけど、辞めた後が不安だなー。 仕事を辞めた人の「辞めて良かった事」「辞めて良くなかった事」を知りたい。 そんなあなたの疑問に答えます。 私は2020年12月末に仕事を辞めて、気付いたら2ヶ月以上が経過していました。(転職活動していない。。。) そんな私がいま感じている、仕事を辞めて「良かったこと」「良くなか […]
TOEIC勉強頑張るネコ TOEIC本番で、実力を発揮しやすくなる行動を知りたいな〜。 こんな悩みに答えます。 今回は、TOEIC本番で実力を最大限発揮するために、前日、当日に行うべきこと「9選」を、私の実体験をもとにご紹介します! この記事を読んで、実践することで以下のものが得られます。 試験当日に焦ることが減る 試験中の集中力が上がる リラックスして試 […]
作曲猫 音楽知識ゼロだけど作曲してみたい! そんなあなたには「作曲少女〜平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話〜」を読んでみることをオススメします! 私も「曲を作ってみたいなー」と思っていたときに、この本と出会いました。 実際に読んでみると、作曲というものは決して難しいものではなく、曲作りの考え方さえ覚えれば誰でも作れることを知りました。 そして一曲作ることもでき […]
スタディサプリTOEICについてのメリット、デメリットなどを詳しく知りたい スタディサプリTOEICを利用すべきか迷っている そんなあなたに向けて記事を書きます。 今回は「スタディサプリTOEIC」の メリット(評判、口コミ等) デメリット コンテンツ 利用すべき人 利用すべきでない人 料金 についてご紹介します! 「スタディサプリTOEIC」とは、リクルートが運営する […]
TOEIC頑張るネコ コロナの影響でTOEICの試験時間が午前と午後の2部制になったけど、 どっちの時間に申込むべきだろう?? こんな疑問に答えます。 2020年の10月25日から、コロナ対策として試験会場に人が混雑しないようにするため、TOEICの実施が1日2回(午前・午後)になりました。 コロナ流行前は、13時から一斉に試験がスタートする一部制でしたので、このペー […]
TOEICで600点を取りたいけど、どうやって勉強すればいいんだろう 就活で役立てるために、600点は取っておきたい 短期間で600点を取れる方法を知りたい 上記のようにお考えのあなたへ。 TOEIC600点は英語の基礎さえ身につければ、誰でも取れます! 現在のTOEICスコアが830点の私が、600点台のスコアを取った時の経験をもとに、 TOEIC600点を取るための勉強法、おすす […]
TOEICで600点を目指しているけど、何時間勉強すれば良いの? TOEICは仕事、就職、転職に役立つ? 実際にTOEIC600点とった人は、どのくらい問題を理解できるの? こんな疑問に答えます。 今回は、TOEICで680点をとった経験のある私が、その時の経験も踏まえて、 TOEIC600点の学力レベル TOEIC600点取るために必要な勉強時間 TOEIC600点を取ることのメリ […]
「仕事中に眠くてウトウトしてしまう」 「眠気で脳が働かない・・・」 なんてこと、ありませんか? 正直、私はよくありました。 作業中、会議中に気づいたら居眠りしてしまい、結果、残業が多くなる悪循環を繰り返していました。 このような非効率な生活を終わらせたいと思い、 「仕事中に訪れる眠気を解消する方法」を調べたので、4つに厳選してご紹介します! これからご紹介する4つの方法 […]
スニーカー欲しいネコ 歩きやすいスニーカーが欲しいんだけど、 ホカオネオネのボンダイ7のディテールについて詳しく知りたい! こんな疑問に答えます! こんにちは、レイジです。 HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)の「BONDI7(ボンダイ7)」を購入しました。 まだ買って間もないですが、機能性、デザイン性の素晴らしさに驚かされています。 NEW BALA […]
あなたは読点の正しい使い方を知っていますか? なんとなく使用しているのではないでしょうか? 私はブログを書き始めて1ヶ月以上が経過しましたが、読点「、」の正しい使い方を知らずに、今まで執筆してきました。 しかし先日、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 という本を読んだときに、句読点「、」「。」の正しい使い方がまとめられていたページを見つけました。 「 […]