読むことで何が得られるの???
このような疑問に答えます!
こんにちは、レイジです。
先日(2021/4)、『続・靴磨きの本』を読みました。
超一流の靴磨き職人が書いているだけあって、ネットでは簡単に得られない「靴磨き」のノウハウがたくさん載っており、とてもためになりました。
なので今回は、『続・靴磨きの本』を読むことであなたが得られるものについてご紹介します!
『続・靴磨きの本』を読むことで得られるもの
『続・靴磨きの本』を読むことで得られるものをざっと挙げると以下になります。
- 靴磨きの大切さ
- プロの靴磨きへの向き合い方
- 靴磨きに必要な道具
- 世界一の靴磨き
- 『革靴』について【革の種類・革靴の仕組みなど】
- 革靴のトラブルへの対処法
一つずつご紹介しますね!
靴磨きの大切さ
『続・靴磨きの本』では、靴磨きの大切さが「検証テスト」を通して理解することができます。
「検証テスト」の内容は、
「2名の被験者に2足の同じ靴を10ヶ月間履いてもらい、片方は靴磨きをし、もう片方は靴磨きを行わない」というものです。
10ヶ月間履いたあとの結果は一目瞭然。
靴磨きをしていた一足は、
- シワが少ない
- 傷がない
- 綺麗な経年変化
と、明らかに手入れしていない一足と差がついていました。
靴磨きをするかしないかで「周りからの印象も変わってくるだろうなぁ」と実感したと共に、「靴磨きのスキルを身に付けたい!」と強く思うようになりました。
プロの靴磨きへの向き合い方
『続・靴磨きの本』には、著者が世界の靴磨きのプロ4名に「靴磨きで大切にしていること」についてインタビューした内容が載っています。
ここでは、
- プロはどんな気持ちで靴磨きに向き合っているのか
- 靴磨きスキルを上達させるためにはどうすべきか
- プロのおすすめのグッズ
などを知ることができるため、靴磨き初心者はもちろん、上級者でも満足できる内容だと思いました。
初心者の私は、まず「美しい所作」と「道具をうまく使う」ことを心がけて靴磨きを行うようにします!
靴磨きに必要な道具
『続・靴磨きの本』では、著者の長谷川さんがおすすめする「靴磨きの道具」を知ることができます。
「どの商品はどんな効果があるのか」プロ目線から説明されているので、自分のニーズにあったグッズを選ぶことが可能です。
例えば「クリーム」だとすると、メーカーによって
- しっとりとした艶が出やすいもの
- 浸透性の良いもの
- 補色効果が高いもの
など特徴が違ってきます。
なんのグッズを買うべきか迷っているあなたは、ぜひ一読してみてはいかがでしょうか?
世界一の靴磨き
『続・靴磨きの本』の一番の目玉、「世界一位の靴磨き徹底解説」は40ページ超のボリュームがあります。
長谷川さんが普段行っている靴磨きの工程が細かく書かれており、一動作ごとに細かく画像で解説されています。
そのため初心者の私でもわかりやすく理解できました。
また、「スウェードのお手入れ方法」や、「靴の種類別の磨き方」も載っているので、「これ一冊で靴磨きは完璧!」と言えるくらい充実した内容だと思います。
特に良かったのはワックスの塗り方。
塗る時の指の動きを線で表してくれていたので、鏡面磨き初心者の私でも迷わずに行えました。
初めて鏡面磨きしてみた結果がこちら↓。
昔履いていたボロボロの靴でしたが、まあまあ光らせられたと思います。
初心者としては満足のいく結果となりましたが、1時間近く磨いてしまいました。
『続・靴磨きの本』を何度も読んで、技術をものにしたいと思います!
これから靴磨き、鏡面磨きを始めようと思っているあなたは、一度読んでみることをオススメします!
『革靴』について【革の種類・革靴の仕組みなど】
本の後半は、「革靴マニア」向けの内容となっています。
ざっとあげるなら以下です。
- 革靴の仕組み
- 革靴の製造過程
- 底付の方法
- 革靴の種類一覧
- 革になる動物一覧
- 革の種類、特徴、バリエーション
革靴にそれほど詳しくない私からすると、革靴のすべてが知れるのではないかと思うくらい充実した内容に感じました。
特に、とあるコーナーでは、長谷川さんの所有靴がカッコ良くて「欲しいなぁー」と目が釘付けでした(笑)
革靴好きはもちろん、これから革靴に関する仕事をしている人でも、興味深く読むことができるのではないかと思います!
革靴のトラブルへの対処法
『続・靴磨きの本』では、良くある革靴のトラブルへの対処法を知ることができます。
具体的には、以下10個のトラブル対処法が載っています。
- しみ
- クレーター
- 塩を吹いたような状態
- 臭い
- カビ
- ひび割れ
- 靴の変な音
- 色あせ
- 形崩れ
- 靴ズレ
対処法とあわせて、「各トラブルが起きてしまう原因」が書いてあるため、
普段からどんなことに気をつけて靴を履くべきなのか理解することができました。
やはり一番大切なことは「雨の日は革靴を履かない」 もしくは「雨の日用の革靴を用意する」ことかなと。
それでもトラブルが起きてしまった時は、『続・靴磨きの本』に書いてある「対策」を落ち着いて実践すれば、なんとかなりそうだと思いました。
革靴のトラブルを抱えているあなた、トラブルを未然に防ぎたいあなたには一読の価値があると思いますよ!
まとめ
今回は、『続・靴磨きの本』をご紹介しました。
『続・靴磨きの本』を購入したきっかけは、最初は「世界一の靴磨き職人による、靴磨きの方法を知りたい!」というものでした。
しかし、読み進めるうちに「革靴の奥深さ」を知ることができ、どんどん革靴の沼にハマっていきそうです。
靴磨き初心者はもちろん、革靴を愛するすべての人におすすめの一冊だと思いました。
『続・靴磨きの本』に興味があるあなたは、ぜひチェックしてみてください!