注目キーワード
  1. ホームジム
  2. 筋トレ
  3. ミリタリー

ホームジムにおすすめなマットは?敷き方についてもご紹介

 
悩んでいる人
ホームジムを作ろうと思うんだけど、どんなマットを選べば良い?

敷き方も知りたいな。

こんなお悩みを解決します。
 
本記事の内容
・ホームジムにマットを敷く必要性
ホームジムに最適なマットについて
・ホームジムマットのおすすめの敷き方をご紹介
・マットを敷く際の注意点について
 
本記事の著者について
画像の説明
 
この記事を書いている私は、自宅のホームジムでトレーニングを行っています。
 
ホームジムに必要なアイテムといえば「マット」。
 
私のホームジムでも重宝しており、なくてはならないアイテムです。
 
ただ、マットにも色々な種類があったり、敷き方も様々あります。
 
そこで今回は、ホームジムに筋トレに最適なマットと敷き方や注意点をご紹介します!
 

ホームジムにマットは必要?敷くべき理由と効果を解説

はじめに、ホームジムにマットを敷くべき理由と効果について解説します。

 

床抜け対策や荷重の分散に効果的

ホームジムを作る際の懸念点の一つとして「床抜け」や「荷重の一点集中」があります。

 

特に賃貸や木造住宅では、床の構造上、重量物を一点に置くとたわみや沈みが生じる可能性があります。

 

この2つの懸念を解消するために、トレーニングマットの設置が有効です。

 

マットには衝撃吸収性と荷重分散性があり、ラックやダンベルを置いたときの「点の負荷」を「面の負荷」に変えてくれます。

 

これにより、部屋の床材にかかる圧力を全体に分散し、床抜けリスクを大幅に軽減できます。

 

床を傷つけないための保護効果

ホームジムでは、パワーラックやベンチ、ダンベルなど重量のある器具を床に直接置くことで、フローリングやクッションフロアが傷つくリスクがあります。

 

特に金属製の器具の脚やプレートの角は、ちょっとしたズレや衝撃でも床をえぐってしまうことがあります。

 

こうしたトラブルを防ぐうえで、トレーニングマットは非常に効果的です。

 

マットがクッションの役割を果たし、器具の荷重や動きをやわらげることで、床面への直接的な摩擦や衝撃を軽減します。

 

また、トレーニング中に汗や汚れが床に落ちるのを防ぐ効果もあり、清掃やメンテナンスの面でも便利です。

 

下の階への騒音・振動対策として

ホームジムを作る際に多くの人が気にするのが、「下の階への騒音や振動」です。

 

バーベルをラックに戻す音や、ダンベルを床に置くときの衝撃音は、想像以上に階下へ伝わります。

 

特に木造住宅やアパートなどでは、わずかな振動でも響きやすく、近隣トラブルにつながるケースもあります。

 

トレーニングマットを敷くことで、この問題を大幅に軽減できます。

 

マットがクッションとなり、床に伝わる衝撃を吸収してくれるため、防音・防振効果が期待できます。

 

ラバーやEVA素材のマットは特に衝撃吸収に優れており、バーベルの着地音やステップ運動などの振動もやわらげます。

 

トレーニング時の身体への負担を軽減

ホームジムマットは、床や騒音の対策だけでなく、トレーニング中の身体への負担を軽減する効果もあります。

 

硬い床の上でスクワットやデッドリフトなどを行うと、衝撃が足裏や関節にダイレクトに伝わり、膝や腰を痛める原因になることがあります。

 

マットを敷くことで、床からの反発を適度に吸収し、足裏の安定感を保ちながらも関節への衝撃をやわらげます。

 

特にEVA素材や高密度ラバーマットは弾力性に優れており、足元のグリップ力も高いため、安全性と快適性を両立できます。

 

また、腹筋やストレッチなどの自重トレーニングを行う際にも、マットがあることで骨盤や背中が床に当たる痛みを防止できます。

 

トレーニングのフォームを崩さず集中できる環境を整えるという点でも、マットは欠かせない存在です。

 

おすすめのホームジムマット3選|トレーニング目的別に紹介

続いてはトレーニングの目的別でおすすめなホームジムのマットをご紹介します。

 

高重量トレーニング向けマット「GYMMAT

ラバーマット

スクワットやデッドリフトなどの高重量トレーニングでは、床の強度や安定性が非常に重要です。

 

とくにスクワットやデッドリフトなどで重いバーベルを扱う場合、衝撃吸収と荷重分散に優れた、GYMMAT ジム用ゴムマット(50×50cm・厚さ25mm)がおすすめです。

 

高密度ラバー素材で作られており、バーベルの落下時にも沈み込みにくく、床や器具をしっかり保護します。

 

滑り止め加工が施されているため足元も安定し、フォームを崩しにくい点もメリット。

 

ジョイント式で設置も簡単、必要な箇所だけ敷けるためホームジムにも最適です。

 

重量トレーニングを安全に行いたい人にぴったりのマットです。

 

 

軽〜中重量トレーニング向けマット「SOLPEX ジョイントマット」

軽〜中重量トレーニング向けに最適なマットとして、「SOLPEX トレーニング ジョイントマット」はとてもおすすめです。

 

60×60 cmの大判サイズで設置も簡単、厚み1.2 cmながら「高硬度」「振動吸収」「床保護」などの特徴を持っています。

 

ジョイント式のため部屋の形に合わせてカットでき、敷きやすさも高評価です。

 

また、防音・衝撃吸収性能があるので賃貸マンションなどでトレーニングをする際にも音・振動の心配を抑えられます。

 

軽めのダンベル・自重トレ中心、スペースを抑えたい環境でも敷きやすく、コスパ良好なホームジム環境を求める方におすすめです。

 

 

有酸素運動向けトレーニングマット「アルインコ エクササイズフロアマット」

アルインコ エクササイズフロアマット

有酸素系トレーニング(ジャンプ、ステップ、バーピーなど)を自宅で行うなら、「弾みを受け止め、滑りを防ぎ、床への音・振動も抑える」マットが理想です。

 

例えば、厚さは10 〜 15 mm程度、素材はEVAや高密度フォームで、表面には滑り止め加工があるタイプが優れています。

 

アルインコ エクササイズフロアマット」のようなタイプは、敷くだけでステップ運動や有酸素運動時の着地衝撃を和らげ、床への振動・音も軽減できます。

 

さらに軽量・折りたたみ可能なマットなら、使わない時に片付けられ、かつ省スペースという点でも賃貸やリビング設置に向いています。

 

動きが多く、床保護・防音・快適性を一度に実現したいなら、有酸素運動向けマットがベストな選択です。

 

 

ホームジムマットのおすすめな敷き方の手順

ホームジムでの床対策は、マットをただ敷くだけでは十分ではありません。

 

床の強度や防音・防振性能を高めるためには、複数の層を組み合わせて敷く方法が効果的です。

 

ここでは、多くのトレーニーが実践している「ジョイントマット → コンパネ → ラバーマット」の三層構造の敷き方を紹介します。

 

① ジョイントマットを敷く(床の保護・防音のベース)

プロバーベル スタンド

まず1番下の層に敷くのがジョイントマットです。

 

EVA素材などでできたジョイントマットは、クッション性が高く軽量なため、床を保護しつつ基本的な防音対策にもなります。

 

また、下の階へ伝わる振動をやわらげ、フローリングを汗や摩擦から守る効果もあります。

 

この層が「衝撃吸収のベース」となるため、できるだけ床全面に敷くのが理想です。

 

 
レイ
自重や軽重量でのトレーニングのみの方は、ジョイントマットのみでも十分効果的です。
 

② コンパネを敷く(荷重分散・床抜け対策)

コンパネ
川島材木店 コンパネ – Amazon

2層目に敷くのが「コンパネ(構造用合板)」です。

 

厚さ12mm程度のコンパネを敷くことで、器具の重さを広い面で支えることができ、床への一点集中を防ぎます。

 

特にパワーラックやスミスマシンのような重量器具を設置する場合、床抜け対策としてとても重要な層になります。

 

ジョイントマットの柔らかさを中和しつつ、上に敷くラバーマットの安定感を高める役割も果たします。

 

③ ラバーマットを敷く(衝撃吸収・防音・安定感)

MBC アジャスタブルベンチ コンパクト

最後に一番上に敷くのがラバーマットです。

 

高密度のゴム素材が、バーベルの衝撃や振動をしっかり吸収し、下の階への騒音や床の損傷を防止します。

 

また、表面のグリップ力が高いため、トレーニング中の滑りを防ぎ、安全性を高めてくれます。

 

厚さは15〜25mm程度が目安で、デッドリフトなどを行う場合はより厚手のタイプがおすすめです。

 

この三層構造で得られる効果

ここで紹介した3層のマット構造にすることで、下記の効果が得られます。

 

  • 床抜け・歪み防止(コンパネによる荷重分散)
  • 騒音・振動対策(ジョイントマット+ラバー)
  • 安定性と安全性の確保(ラバーによるグリップ)
  • フローリング保護(擦れ・汚れ・汗対策)

 

この手順で敷いておけば、賃貸でも安心して重量トレーニングが行えるだけでなく、長期的に見ても床の劣化を最小限に抑えられます。

 

ホームジムにマットを敷く際の注意点

最後に、ホームジムにマットを敷く際の注意点について解説します。

 

床全面に敷いて荷重を分散させる

ホームジムでは、器具やトレーニング時の衝撃が一点に集中すると床がたわんだり、傷つく原因になります。

 

そのため、ラックやベンチの下だけでなく、床全面にマットを敷いて荷重を分散させるのが理想です。

 

全面敷きにすることで、床全体が一体となって衝撃を吸収し、安定感が向上します。

 

特に重量器具を扱う場合は、床抜けや沈み込み防止にも効果的です。

 

隙間や段差を作らないように敷く

マットを敷く際に隙間や段差があると、トレーニング中に足が引っかかったり、器具が不安定になるリスクがあります。

 

ジョイント部分のズレ防止や、段差を作らないためのカッティング調整が大切です。

 

特にジョイントマットは、部屋のサイズに合わせて端をカットし、きっちりはめ込むことで安全性と見た目の両方を確保できます。

 

定期的なメンテナンスを行う

トレーニングマットは、汗や摩耗によって劣化していくため、定期的な清掃と点検が必要です。

 

汚れを放置すると滑りやすくなり、衛生面でも問題が出ることがあります。

 

中性洗剤で軽く拭き取り、乾燥させるだけでも効果的。

 

マットの反りやひび割れが出た場合は、早めに交換を検討しましょう。

 

長く快適に使うためには、日常的なケアが欠かせません。

 

まとめ|ホームジムにマットは必須!妥協せず良いものを選びましょう

今回は、ホームジムのマットについてご紹介しました。

 

マットは安全性を高めるためにも、トレーニング効果を高めるためにも必須のアイテムです。

 

ホームジムを作る際は、用意するアイテムと敷き方を最初に検討した上で、必ず制作するようことをオススメします!