4畳ホームジムに適したパワーラックの選び方とおすすめラックをご紹介!

 
悩んでいる人

4畳の部屋にパワーラックを置きたいな。

選び方のポイントやおすすめのラックを教えてほしい。

 
こんなお悩みを解決します。
 
本記事の内容
・4畳の部屋にパワーラックを置く前に確認すべきこととは?
・4畳の部屋に適したパワーラックの選び方
・4畳の部屋におすすめのパワーラック
 
本記事の著者について
 
本記事を書いている私は現在、自宅にある4畳のホームジムでパワーラック(正確にはハーフラック)を使用しトレーニングを行っています。
4畳のトレーニングルーム
 
パワーラックを導入する以前は、4畳という狭いスペースに設置するのには、とてもためらいがありました。(しかも賃貸に)
 
ですが、現在はパワーラックを導入したおかげでトレーニングのラインナップや強度が格段に上がり、自宅でも充実した筋トレが行えています。
 
誰でも4畳(~6畳)の部屋にパワーラックなどの大型器具を設置することに、ためらいはあるかと思います。
 
しかし、いくつかのポイントを把握し、適切なラックを購入すれば、必ず後悔のないホームジムを作ることができます。
 
 
レイ
パワーラックを設置するのに適さない環境も実際にありますので、それに該当しないかも考えながら読み進めてください。
 
 

4畳の部屋にパワーラックを置く前に確認すべきこと

最初に、パワーラックを置く前にチェックしておきたい部屋の環境面のポイントを解説します。

 

横幅は最低240cmのスペースを用意する

まずはラックを正面から見たときの「横幅」に注目しましょう。

 

パワーラックを設置する際に最低限必要なスペースは以下です。

 

パワーラックを設置する際に最低限必要なスペース

横幅:240cm
奥行き:200cm(ラックを選べば180cm)
高さ:240cm
 

横幅のスペースは、主に バーベルシャフトの長さ によって決まります。

 

一般的に使われるシャフトは 200〜220cm。さらにプレートを着脱するためには、両サイドに30cmずつの余裕が必要です。

 

そのため、合計で 260〜280cm程度 のスペースがあると理想的です。

 
ただし、4畳ほどの部屋では280cmを確保するのは難しいため、180cmのショートタイプのシャフトを選ぶのがおすすめです。
 
全長180cmくらいあれば、 250kgほどのプレートも装着できるため、十分なトレーニングが可能になります。
 
180cmのシャフトをもとにスペースを計算すると、180cm + 60 cm = 240cm が必要になります。
 

奥行きは最低200cmのスペースを用意する

奥行きは、ベンチプレスを行う関係で最低でも200cmのスペースがあると安心です。

写真のゴムマットが敷かれている部分が200cmになります。

 

十分な奥行きがないと、ベンチを置けなかったり、足を上げた際に壁を蹴ってしまうといったリスクがあります。

 

もし200cmの確保が難しい場合は、バーベルシャフトをセットする支柱から奥行きが短めのラックを選ぶことで解決できる場合があります。(おすすめのラックは後ほどご紹介します。)

 

天井の高さは240cm以上あるのが望ましい

ほとんどのパワーラックの高さは200 ~ 220cmあり、そのほとんどにチンニングバーがついているため、天井の高さは240cm以上あるか確認が必要です。
 
もし240cmの高さがない場合は、200cm以下のラックを選んだり、ベンチプレス用のラックを選ぶのも一つの手です。
 

床に置く物の総重量を1188kgに抑える

建築基準法によると、4畳のスペースは約1188kg(180kg/㎡ × 6.6㎡)まで耐えられる設計になっています。

 

そのためパワーラックを置いた際に、その重量を超えないか計算をする必要があります。

 

例えば私の場合は、4畳の部屋に以下のアイテムを置いています。

・ハーフラック:約100kg
・バーベルシャフト + プレート :約170kg
・ラバーマット(16枚):176kg
・ダンベル類(ダンベル2種+ラック):160kg
・トレーニングベンチ:35kg
・その他備品(プレートホルダー、テーブル、鏡など):約150kg
計:791kg

 

これだけ置いても、耐荷重まで400kg近くの余裕があるため、よっぽどアイテムを敷き詰めない限り、床が抜けるような心配はありません。

 

ただし、老朽化した建物にホームジムを作る場合は、床の耐久性に不安があるため、重量に関しては特に慎重に検討することをおすすめします。

 

予算を決めておく

パワーラックはメーカーや種類により価格がピンキリなため、ある程度の予算を決めておくことをオススメします。

 

2万円台から数十万円台のものまでありますが、初心者の方であれば、2万円台のラックでも十分なトレーニングは可能です。

 

ただ、ある程度トレーニング歴が長くなってくると、安いラックでは耐荷重が足りなくなったり、機能的に物足りなさを感じてきます。

 

そのため、予算がかけられるのであれば、10万円前後のパワーラックを検討することをオススメします。

 

10万円前後のラックであれば、業務用レベルのラックも売っていますので、長い間愛用することができると思います。

 

 
レイ
1万円以下のパワーラックは機能や耐久性、安全性に不安があるため選ばない方が良いです。

 

4畳の部屋に適したパワーラックの選び方

それでは、4畳の部屋に最適なパワーラックの選び方を解説します。

 

奥行きが140cm以下のものを選ぶ

4畳の部屋には、なるべく奥行きの短いパワーラックを設置することをオススメします。

 

奥行きが長いパワーラックを設置した場合、以下の恐れがあります。

・トレーニングベンチを適切な位置に置けず、ベンチプレスが行えない
・部屋の幅すべてがラックに占領され、動線が塞がれる
・ダンベルなどパワーラック以外のトレーニングを行うスペースがなくなる
 
奥行きの長さはパワーラックの種類によって様々ですが、140cm以下の長さのものであれば、そこまで圧迫感なく設置出来るかと思います。
 

左右の支柱間が126cm以下のものを選ぶ

左右の支柱間の長さは126cm以下のものを選ぶことをオススメします。

 

ほとんどのバーベルはプレート装着部を除くと130cmの幅になるため、支柱間がそれ以上広いと、バーベルを置けなくなります。

 

また、バーベルを置いた際に、支柱の外側にゆとりも必要なため、広くても126cmが限界かなと思います。

 

支柱間が130cm以上のパワーラックは、実際はほとんどないかと思いますが、念のためチェックが必要です。

 

天井高より30cm以上低いラックを選ぶ

パワーラックの高さにも注意が必要です。

 

日本の住居の天井高は240〜260cmが多いですが、建築基準法によると210cm以上と定められているため、もっと低い住居もあります。

 

パワーラックのほとんどに懸垂バーが取り付けられているため、ラックの高さ+30cmは天井に余裕を持たせられると良いでしょう。

 

仮にあなたの家の天井高が240cmの場合は、最大でも210cmのパワーラックを選んでいれば、余裕を持ってトレーニングが行えるかと思います。

 

省スペースで様々なトレーニングが行えるものを選ぶ

4畳のスペースだと、いくつもの器具を用意することが難しいため、パワーラック一つで様々なトレーニングが行えるものを選ぶことをオススメします。

 

例えばディップスやラットプルダウンといった種目も行えるラックを購入したり、追加パーツとして後から設置できるメーカーのものを選ぶと良いかと思います。

 

最初はバーベルトレーニングだけで満足してても、いずれ物足りなくなってしまうときがきます。

 

そのため、拡張性の高いラックを用意すると良いでしょう。

 

4畳の部屋にオススメのパワーラック

最後に、4畳の部屋にオススメのパワーラックを5つご紹介します。

 

比較的安価でエントリーモデルのものから紹介していきますね。

 

 
レイ
5つともすべて4畳に適したコンパクトなラックです。
 

WASAI ハーフラック

ひとつ目はWASAIのハーフラックです。

WASAI ハーフラックのスペック

・耐荷重:150kg
・ラックの重量:35kg
・支柱間の幅:108cm
・ラックの奥行き:124cm
・ラックの高さ:220cm(チンニングバーの高さを含む)
・セーフティバーの長さ:33cm

 

1番の特徴は、なんといってもコスパの高さです。

 

2万円台の値段で、バーベルトレーニングだけでなく、チンニングやディップスが行えます。

 

この価格帯なら間違いなくトップレベルにクオリティの高いラックだと思います。

 

しかし、耐荷重が150キロだと、トレーニング中級者以上の方には、重量が足りなくなってしまいますので、初級者向けのパワーラックにはなります。

 

IROTEC マルチパワーラック

二つ目は、IROTECのマルチパワーラックです。

IROTEC マルチパワーラックのスペック

・耐荷重:200kg
・ラックの重量:82kg
・支柱間の幅:116cm
・ラックの奥行き:145cm(ラットプルマシンを含む)
・ラックの高さ:219cm(チンニングバーの高さを含む)
・セーフティバーの長さ:80cm
 
ラットプルダウンバーが標準で付いている点が特徴の一つです。
 
ほとんどのパワーラックは別売りで数万円支払いラットプルマシンを購入しますが、こちらはセットで10万円を切るため、コスパはかなり高いです。
 
耐荷重は200キロあるため、中級者でも十分なトレーニングができるでしょう。
 
ただ、支柱が4本あるタイプのため、4畳の部屋だと圧迫感は出てきてしまいますので、購入の際はレイアウトなどしっかりと検討が必要です。
 

BODYMAKER ハーフラック

3つ目は、BODYMAKERのハーフラックです。

BODYMAKER ハーフラックのスペック

・耐荷重:200kg
・ラックの重量:54kg
・支柱間の幅:122cm
・ラックの奥行き:110cm
・ラックの高さ:204cm
・セーフティバーの長さ:34cm
 
細かくラックの高さを調整できる点が特徴の一つです。
 
38段階で高さ調整が可能なため、どんな身長や体型の方でも快適なトレーニングを行えます。
 
チンニングやディップスも標準で行えるため機能も充実しています。
 
欠点に感じる点は、価格帯の割に耐荷重がやや軽いのと、セーフティバーの長さが短い所です。
 
セーフティが短いと、スクワットを行う時に不安を感じてしまうため、個人的には50センチくらいは欲しいです。
 

ONI 鬼 スクワットスタンド

4つ目は鬼 スクワットスタンドです。

武器屋.netより引用

ONI 鬼 スクワットスタンド

ONI 鬼 スクワットスタンドのスペック

・耐荷重:500kg
・ラックの重量:82kg
・支柱間の幅:122cm
・ラックの奥行き:120cm
・ラックの高さ:203cm
・セーフティバーの長さ:61.5cm
 
本格的なパワーリフティング製品を取り扱う「武器屋.net」を運営している株式会社ONIさんが作っているオリジナルラックです。
 
「武器屋.net」では競技用の本格的なアイテムを取り扱っており、このONIスクワットスタンドもプロレベルの耐久性のある作りとなっています。
 
この製品であれば、耐荷重は十分なため、筋トレ上級者でも満足にトレーニングが行えると思います。
 
また、ONIはラックのアタッチメントが豊富なため、必要に応じてラットプルマシンやディップスバーなどを拡張することができます。
 
長くパワーラックを使っていきたい方には、とてもおすすめなアイテムです。
 

MBC スクワットスタンド スタンダード210cm

5つ目はMBC POWERのスクワットスタンドです。

MBC POWERより引用

MBC スクワットスタンド スタンダード210cm

MBC スクワットスタンド スタンダード210cmのスペック

・耐荷重:525kg
・ラックの重量:93kg
・支柱間の幅:126cm
・ラックの奥行き:135cm or 148cm(タイプにより異なる)
・ラックの高さ:210cm
・セーフティバーの長さ:61cm
 
こちらも本格的なウェイト器具の販売を行っている「MBC POWER」のオリジナルラックです。
 
先ほどご紹介したONIと同様、「MBC POWER」のオリジナルラックは耐久性やクオリティに定評があります。
 
商用ジムでの納品事例も多いため上級者の方でも満足にトレーニングが行えます。
 
1番の特徴は、拡張性の高さです。
 
部屋の環境やニーズに応じて、ラックのタイプを変更したり、アタッチメントを組み替えることができます。
 
例えば、今は4畳のスペースしかないため、支柱が2本のタイプを購入していたとしても、後から4本の本格的なパワーラック形にアップグレードすることが可能です。
 
4畳の狭いスペースでも、末長く本格的なトレーニングを行っていきたい方にはとてもオススメなアイテムです。
 
 
レイ
私はこのMBC スクワットスタンドを自宅に設置しトレーニングを行っています。

安定感はもちろん、作りも丁寧でとても気に入っています。

 
関連記事

  悩んでいる人 MBC POWERのスクワットスタンドが気になっている。 実際に使用している人の感想や購入する前の注意点などを知りたいな。   こんなお悩みを解決します。   本記事で得られること ・MBC[…]

 
ここまで、4畳の部屋にオススメのパワーラックを5つご紹介しましたが、どれも狭いスペースでも安心してトレーニングが行えるアイテムです。
 
あとは、「予算」や「行いたいトレーニング」、「目指しているレベル」をもとに最適なラックを選んでいくと良いでしょう。
 

まとめ:4畳でもパワーラックで十分なトレーニングができます

ここまで4畳の部屋にパワーラックを設置する際に

・設置前に考えるべきこと
・ラックの選び方
・おすすめのラック

をご紹介しました。

 

最後にもう一度振り返ってみましょう。

 

設置前に考えるべきこと

・横幅は最低240cmのスペースを用意する
・奥行きは最低200cmのスペースを用意する
・天井の高さは240cm以上あるのが望ましい
・床に置く物の総重量を1188kgに抑える
・予算を決めておく

 

ラックの選び方

奥行きが140cm以下のものを選ぶ
・左右の支柱間が126cm以下のものを選ぶ
・天井高より30cm以上低いラックを選ぶ
・省スペースで様々なトレーニングが行えるものを選ぶ
 
おすすめのラック
・WASAI ハーフラック
・IROTEC マルチパワーラック
・BODYMAKER ハーフラック
・ONI 鬼 スクワットスタンド
・MBC スクワットスタンド スタンダード210cm
 
本記事で解説した内容をもとに、パワーラックを設置する計画を立ててもらえれば、快適なホームトレーニングライフを送れるようになるかと思います。
 
あなたがワクワクするホームジムを作れることを祈っています。
 
こちらもおすすめ

  悩んでいる人 ホームジムを作りたいけど4畳のスペースしか確保できない。狭い部屋でも本格的なホームジムは作れますか?   こんなお悩みを解決します。   本記事の内容 ・4畳のホームジムを作成する前に検討すべ[…]

こちらもおすすめ

  悩んでいる人 MBC POWERのスクワットスタンドが気になっている。 実際に使用している人の感想や購入する前の注意点などを知りたいな。   こんなお悩みを解決します。   本記事で得られること ・MBC[…]